2015年12月20日

京都・大阪遠征 その2

 遠征二日目は、大阪市内・・・日本最古のお寺である四天王寺に行くつもりでした。
 こちらも大きいお寺なので、1ヶ所だけしか調べていなかったのですが、
 前日の反省から、もっと回れるのではないかと思い、
 やはり前年に行った住吉大社にも行くことにしました。

 大阪の代表的な神社である、住吉大社。全国の住吉神社の総本社です。
 天王寺駅から路面電車に乗って向かいました。
 印象的な反橋を渡って角鳥居をくぐると、第三本宮から第一本宮が一列に並んでおり、
 第三本宮の隣に第四本宮があります。

路面電車 社 頭
 反 橋 角鳥居

 本宮のお社ごとにご祭神がおり、第一本宮は底筒男命。第二本宮は中筒男命。
 第三本宮は表筒男命。これら三神を合わせて住吉大神と呼ぶそうです
 住吉大神は、イザナミを黄泉の国から連れ帰ろうとして失敗したイザナギが、
 海に入って穢れを落とした時に生まれた神です。
 第四本宮のご祭神は神功皇后で、
 新羅遠征で勝利した折に住吉大神を住吉の地に祀られた方です。

 第三本宮(国宝)  第四本宮(国宝)
   
第二本宮(国宝) 第一本宮(国宝)

 御朱印は、祈祷殿の右側にある御朱印所でいただきました。
 2種類の見本があったので、2種いただきました。
 御朱印帳は3種類ありました。ウサギも可愛かったですが、
 渋めが好きなのでお社と反橋をあしらったものを購入しました。

祈祷殿の入口と御朱印所 オリジナル御朱印帳
 
 御朱印・御朱印帳・御朱印帳袋の見本
本社 御朱印 本社 御朱印の別バージョン

 実は、見本がなかったので見逃してしまいましたが、それ以外の摂社・末社の分も、
 すべてこの御朱印所でいただくことが出来たようです。
 初辰まいりの4社の分については、楠珺社に表示があったのでいただいたのですが、
 4社分(大海神社・船玉神社・若宮八幡宮・侍者社)はいただきそびれ・・・
 お参りもしないで来てしまいました。
 ちゃんと境内図を見て回らないと、なかなか網羅出来ないものですね(^^;

 第一本宮の脇にある門から出て、本宮の裏手を回るように歩いてゆくと、
 五所御前があります。こちらは、住吉大神の降臨地とのことで、
 石玉垣の中の石を拾って御守にすることが出来ます。
 お礼参りの時には、自分で拾った石をお返しすることになっており、
 昨年御守をいただいた後で準備していたのですが、今年は来れないと思っていたので、
 置いて来てしまっていました。残念です。

五所御前 楠珺社

 第一本宮の丁度裏側辺りに、楠珺社があります。
 こちらでは、初辰まいりの4社について、御朱印をいただけます。
 初辰まいりとは、毎月最初の辰の日に、4社にお参りすることで、
 これを4年行うと「四十八辰」つまり「始終発達」するという信仰とのこと。
 ちなみに、5月は楠珺社の大祭日で、一番ご利益があるそうです。
 こちらで4社の御朱印をいただきましたが、
 種貸社についてはお参りしそびれました(^^;

楠珺社正面のご神木 楠珺社に掲示してありました
種貸社 御朱印 楠珺社 御朱印

 初辰まいりの4社のうち、浅澤社大歳社の2社は、敷地の外にあります。
 石舞台の辺りに案内表示が出ていて、前年に来た時も気になって
 途中までは行ってみたのですが、鳥居の外とは思わず、
 「どこ?」と思いながら帰って来ました。
 思い切って武道館の脇の鳥居を出て少し歩くと、2社があるのです。

浅澤社 鳥居 浅澤社 拝殿
   
 大歳社 鳥居 大歳社 拝殿 
   
 浅澤社 御朱印 大歳社 御朱印 

 大歳社には、「おいとしぼし社」というのがあって、おもかる石があります。
 おもかる石と言えば、京都の伏見稲荷大社で持ったことがありました。
 最初に持った時と、願い事をしてから持った時で、軽く感じたら願いが叶い、
 重かったらもっと努力しましょうというもの。私はちょっと重く感じました。

おいとしぼし社 おもかる石

 この後、天王寺駅に戻って、メインで考えていた四天王寺に向かいました。
 長くなったので、続きます。

<<前へ   次へ>>


inserted by FC2 system