2015年11月24日

亀戸七福神と上野界隈 その2

 亀戸から移動し、東京十社めぐりの最後となった根津神社に向かいました。
 根津神社は今から千九百年余の昔、
 日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社。
 五代将軍綱吉が造営し、1702年に完成した社殿は、
 権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全てが欠けずに現存し、
 国の重要文化財に指定されています。

楼門(国重要文化財) 唐門(国重要文化財)
 
 拝殿(国重要文化財)
 境内社 乙女稲荷 境内社 豊栄稲荷

 御朱印は、拝殿の右手にある社務所でいただきました。
 特に案内が出ていなかったのでもらいそびれましたが、
 境内社の乙女稲荷・豊栄稲荷の御朱印も申し出ればいただけるようです。
 丁度銀杏が美しい時で、いい時期に行ったと思いました。
 こちらで東京十社はコンプリートです☆

御朱印 御朱印帳

 ここからは、上野公園内の先日回り切れなかった北側を回って行きます。
 護国院は、天海僧正の弟子生順が建てた、寛永寺の最初の子院。
 谷中七福神の大黒天も奉られていて、
 大黒像は三代将軍徳川家光公に贈られたものと伝えられているそうです。

山 門 本 堂

 御朱印は本堂内でいただきます。

ご本尊/釈迦如来 御朱印 谷中七福神/大黒天 御朱印

 浄名院は、上野公園の外側ですが、
 護国院から寛永寺に向かう途中にあるため立ち寄りました。
 寛文6年(1666年)圭海大僧都により開かれた当初は、浄円院と称したそうです。
 享保8年(1723年)に浄名院と改称。
 明治12年三十八世妙運大和尚の代から地蔵信仰の寺となったということで、
 境内には多くの地蔵が並んでいて壮観です。 

   
 表 門 本 堂 
地蔵尊 地蔵堂

 明治初年神仏分離によって江戸六地蔵六番の永代寺が廃寺となり、
 地蔵尊像も破壊されたことと、日露戦争の戦没者追悼のため、
 明治39年に青銅製の地蔵尊が新たな江戸六地蔵六番として建立されました。
 ちなみに、栄代寺は明治29年に旧永代寺の塔頭の吉祥院が名称を引き継いで
 再興しており、地蔵尊はありませんが、御朱印はいただくことが出来ます。
 御朱印は、本堂右手の庫裡にていただきました。 

ご本尊/阿弥陀佛 御朱印 江戸六地蔵/新六番 御朱印

 元禄11年(1698)、現上野公園内大噴水の地に建立された根本中堂は、
 慶応4年(1868)彰義隊の戦争の際に焼失。
 現在の根本中堂は、明治12年に再建されたものだそうです。

山 門 本 堂
 
鐘 楼  旧本坊表門・根本中堂の鬼瓦 
御朱印は、本堂内でいただけます。

ご本尊は薬師瑠璃光如来像で、
中央の宝印はお薬師様を表す梵字。
墨書きの「瑠璃殿」とは、
お薬師様を本尊とする伽藍をあらわしているそうです。
御朱印

 東照宮は、1627年(寛永4年)天海僧正により、東叡山寛永寺境内に
 家康公を お祀りする神社として創建されました。
 現存する社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたもの。
 戊辰戦争や関東大震災でも焼失せず、第二次世界大戦にも不発弾を被っただけで
 社殿の倒壊は免れたそう。 唐門の中に入って拝殿を見るには、拝観料が必要。
 唐門は、日光東照宮の眠り猫と同じ左甚五郎作です。

大石鳥居(国重要文化財) 唐門(国重要文化財)
   
拝観入口 新門辰五郎水舎
   
五重の塔 御朱印 

 御朱印は、唐門左手の授与所でいただきます。
 拝観入口の外なので、御朱印をもらうために中に入る必要はありません。
 この時はもう夕方だったので、中には入りませんでしたが、
 いずれ拝観もしてみたいです。

  上野公園の御朱印めぐりで、
最後に残ったのが開山堂でした。
・・・が、残念ながら時間切れで、
この日はもう閉門してしまっていました。
天海大僧正と、
天海僧正が尊崇していた
慈惠大師良源大僧正を
お祀りしているところから、
「両大師」と呼ばれているそうです。
山 門 

 東京十社は年内に回り終えることが出来ました。
 上野公園の御朱印は、1つ取りこぼしたので、心残りになってしまいましたが。
 これもまたご縁ですね。

<<前へ   次へ>>


inserted by FC2 system