2016年1月31日

お正月の御朱印と大田区お宮めぐり

 1月限定御朱印を絡めて、大田区お宮めぐりも一緒に回ることにしました。

 前年の9月に続いて、2度目の参拝でした。
 1月中は限定朱印がいただけるのですが、1月最終日で日曜日ということで、
 境内は御朱印を求める人で混み合っており、20分ほど待ちました。
 前回いただきそびれた天祖神社の御朱印(通常のもの)もいただきました。

社 殿 白蛇様と弁天様
 
上神明天祖神社 御朱印 1月限定御朱印

 次の目的地に向かうために、東急池上線の「荏原中延」駅に行こうとしたのですが、
 方向を間違って「旗の台」駅の方に向かってしまい、その途中で見つけたのが
 旗岡八幡神社です。 

社 頭 拝 殿
長元三年(1030年)
平忠常の乱を平定すべく、
朝命を奉した甲斐守源頼信公が
下総へ赴く際、この地に宿営し、
戦勝を祈願したのが発祥とされています。
当時源氏の白旗を上げて陣を構えていた
様子から、旗の台や旗岡の地名の由来と
なったそうです。
御朱印は、拝殿の右手にある社務所で
いただきました。
御朱印  

 東急池上線の「洗足池」駅で降りると、すぐそばに洗足池が見えます。
 池を回り込むように歩くと、やがて鳥居が見えて来ます。  

洗足池 鳥 居
 拝 殿  大田区お宮めぐり
 
 境内社 神明社  境内社 稲荷社 
  千束八幡神社は、860年(貞観2年)に
千束郷の総鎮守として宇佐八幡から
勧請されました。
10世紀前半の平将門の乱の際に
鎮守副将軍として関東へ派遣された
藤原忠方は、その後千束八幡を氏神として
この地に残り池上姓を名乗ったそうです。
1180年(治承4年)、安房国から鎌倉へ
向かう途中の源頼朝がこの地に宿営した
ところ、名馬「池月」を得たとも
伝えられています。
御朱印

 御朱印と大田区お宮めぐりの判は、拝殿の左手にある社務所でいただきました。
 「千束八幡神社」ですが、「洗足池八幡宮」と書いて下さいます。
 洗足池の周辺には、他にも弁財天や勝海舟夫妻の墓などがあります。  

 千束八幡神社から雪ヶ谷八幡神社へは歩いて向かいました。
 途中には「宮前坂」という坂があり、「八幡神社の前の坂であるため
 宮前坂と呼ばれた」とありました。坂下には宮前橋というのもあるそうです。
 宮前橋のかかる呑川は、蒲田駅近くを通って流れています。

宮前坂 社 頭
 
 拝 殿  大田区お宮めぐり
  雪ヶ谷八幡神社の創建は
永禄年中(西暦1557~1569)とされ、
北条左京太夫氏康の臣大田新六郎が
管内巡視の際、当初において
法華経曼荼羅の古碑を発掘し、
その奇瑞により八幡大菩薩を創祀したと
伝えられています。
旧中原街道沿道随一の由緒深き神社として、また雪ヶ谷の里の鎮護の神として
四百五十年の歴史ある神社です。
 御朱印   
 
摂社 斎霊殿   庚申塔群(猿田彦命)
  御朱印は、拝殿右手にある授与所で
いただきました。

庚申塔群は駒形の石塔で、
大田区の文化財になっています。

四連社のうち右から2番目が菅原道真公を
祀る天神社で、1月25日の初天神には
天神祭が行われます。
末社 四連社  

 大田区のこの辺りには、源氏の伝説が残っているのだなと思いました。
 千葉もそうでしたが、江戸周辺は武士文化なんだなと感じました。

<<前へ   次へ>>


inserted by FC2 system