2015年11月7日

湯島から上野界隈 その2

 神田明神から湯島天神へと歩いて来ましたが、
 さらに北へと少し歩くと、すぐに不忍池に出ます。
 実は上野公園内だけで10もの御朱印がもらえるとのことでしたが、
 今日はすでに結構歩いてきたので、南側の半分だけ回ることにしました。

 まずは、上野公園内でここは回っておきたかった清水観音堂へ。
 江戸三十三観音の6番札所となっています。
 上野公園は、元々寛永寺の敷地だったそうで、清水観音堂も寛永寺の諸堂の一つ。
 徳川家康を始め、3代の将軍が帰依した天海僧正が創建した寛永寺は、
 江戸時代隆盛を極めましたが、戊辰戦争で大部分が焼失。
 京都の清水寺を模して造られた清水観音堂は、現存する建物の一つで、
 国の重要文化財に指定されています。

月の松 手水舎と本堂入口 
   
本 堂 人形供養碑 
観音堂は小高い場所にありますが、
階段を上る前に見上げると、
変わった形の松が目につきます。
広重の江戸百景に描かれた月の松を
復活させたものだそうです。

御朱印は、本堂の中でいただきました。
観音様の御真影は別料金でした。
上野大仏と上野パゴダの御朱印も
ここでいただくことができます。
御朱印

 清水観音堂から北に向かっていくと、右手に花園稲荷の鳥居が見えてきます。 

鳥 居 社 殿
花園稲荷の御創祀の年月は不祥ですが、
古くからこの地に鎮座していたそうで、
江戸時代に再建され、幕末には激戦地となりました。

敷地は、五條天神社とつながっており、
御朱印も五條天神社の窓口で
いただきました。
御朱印

 花園稲荷の敷地を奥へと入っていくと、五條天神社の境内に出ます。

鳥 居 社 殿
五條天神社は、創建年ははっきりしないものの、
相当な古社であるとか。
幾度か変遷を重ね、
昭和3年9月に現在の地へ遷座したそうです。

敷地は、花園稲荷神社とつながっており、
五條天神社の窓口で両方の御朱印がいただけます。
御朱印

 五條天神社から大通りに戻って、もう少し北に向かうと、
 すぐに「上野大佛」の看板が見えます。
 階段を上った小高い場所に、大仏のお顔とパゴダがあります。
 上野大佛は、建立当時6mあったそうですが、
 地震で3回、火事で1回、計4回も首が落ちているそう。
 その都度再建されましたが、関東大震災で落ちた後、
 第二次大戦時に胴体は徴用されました。

大佛看板 上野大佛
大佛は昭和47年に現在の形に祀られたそうです。
「これ以上は落ちない」ということで、
合格祈願のスポットにもなっています。

パゴダ(仏塔)は、大仏殿があった場所に建立され、
薬師如来を祀っています。

御朱印は、清水観音堂でいただくことができます。
上野パゴダ
上野大仏 御朱印 上野パゴダ 御朱印

 上野公園の代名詞と言ったら、西郷さんと弁天堂ではないでしょうか。
 有名スポットのため、多くの観光客で賑わっていました。

不忍池から見た弁天堂 参道の賑わい
参道側から見た弁天堂 大黒天堂
弁天堂は、天海大僧正が
琵琶湖竹生島になぞらえて、
不忍池に中之島を築き、建立したもの。
最初は舟で渡っていたそうですが、
人の往来が多くなって石の橋が作られたそうです。
第二次大戦で焼失しましたが、
昭和33年に再建されました。

御朱印は堂内でいただきました。
御朱印

 時間も夕刻が迫り、疲れたので、上野は今回はこれで立ち去りました。
 でも、もう一カ所この日行きたかったところが・・・。

築地にある波除稲荷神社は、
毎月7日が七福神参りの日です。
毎月決まった神様の御朱印がもらえるのですが、、
11月は毘沙門天・寿老人・福禄寿・布袋尊の中から
好きな御朱印がもらえます。
10月に布袋尊はいただいていたので、
この時は寿老人をいただくことにしました。
(一人1枚、書置きのみ。
この日は通常の御朱印はもらえません)
獅子殿大祭(寿老人)御朱印

 またまた、欲張りすぎてしまった感じの一日でしたが、
 江戸情緒が感じられる充実のコースでした。

<<前へ   次へ>>


inserted by FC2 system