2015年11月7日

湯島から上野界隈 その1

 年内に東京十社は出来ればクリアしたいなと思い、
 残っていた3社のうち神田明神を中心に、
 周辺の札所などをめぐるコースを考えて出発しました。

 最初に立ち寄ったのは、神田明神の向かい側にある湯島聖堂。
 湯島聖堂は江戸時代に五代将軍綱吉によって創建された儒学の聖堂および学問所。
 現在は史跡となっていて、寺でも神社でもないのですが、御朱印がいただけます。

杏壇門(きょうだんもん) 大成殿 
   
入徳門(にゅうとくもん) 仰高門(ぎょうこうもん) 

 土日祝日は大成殿の公開日。この日は土曜日だったので、中に入ることが出来ました。
 中には、孔子や孟子など儒学者の像が祀られています。
 入場は無料ですが、大成殿に入ると文化財保護の寄付を募られます。
 御朱印は、仰高門の右手にある事務所でいただきました。

孔子像 御朱印

 湯島聖堂から道路を挟んで向かい側に、神田明神があります。
 時代小説等にもよく登場する印象の神田明神は、創建が730年。
 現在の場所に遷座したのは1616年で、江戸城の表鬼門守護のためだったそうです。
 以後、江戸の総鎮守として、幕府からも庶民からも崇敬を受けて来ました。

鳥 居 随神門
御神殿 獅子山(千代田区有形文化財)

 七五三の時期だったので、親子連れなどの参拝客が多く訪れていました。
 御神殿の裏手には、数多く摂社もあります。
 御朱印は、神殿の左手にある鳳凰殿でいただきました。

浦安稲荷神社(祭礼日:3月午の日) 三宿・金刀比羅神社(祭礼日:10月)
オリジナル御朱印帳 御朱印

 神田明神から湯島天神に向かう途中に、妻恋神社があります。
 通常は無人で、事前に連絡しておかないと御朱印はいただけないので、
 素通りしようかと思いましたが、素敵な名前に惹かれて、
 お参りだけさせてもらいました。

鳥 居 拝 殿

 神田明神から湯島天神への道筋から少し入ったところに、霊雲寺があります。
 御府内八十八ヶ所の28番札所になっています。

惣門近影 本堂(潅頂堂)
地蔵堂 本堂近影
霊雲寺を創建した浄嚴和尚は、柳沢吉保の帰依を受け、
江戸幕府の将軍綱吉公から現寺地を得たそう・・・。
柳沢吉保と聞くと、ついついドラマの「大奥」を
思い浮かべてしまいます。
多くの寺宝を所蔵しており、
重要文化財に認定されているものは
東京国立博物館に寄託されています。

御朱印は、本堂の左手脇にある
寺務所でいただきました。
御朱印

 学問の神様として有名な湯島天神。
 訪れた時は、ちょうど菊まつりの開催期間中でした。

表鳥居(東京都指定有形文化財) 社殿(総檜造り)
境内に沢山の菊が飾られていました 大河ドラマの菊人形

 菊まつりということでは、私は二本松(福島県)の菊人形祭りを見たことがあり、
 それと比べてしまうと規模は大きくないですが、
 菊人形も少し展示されており、中々盛大でした。

御朱印 御朱印帳

 社殿の左手にある授与所で御朱印をいただきました。
 オリジナルの御朱印帳もありました。

 立ち寄り処: 鳥つね

 湯島天神に入る前に、気になっていた鳥居の前のお店。
 事前に調べていたわけではなく、
 店の前にババンと出ていた親子丼の写真に惹かれて飛び込んだのですが、
 後から調べたら結構有名店だったようです。
 鳥が少し味付けが濃いかなと思いましたが、とろとろの卵が薄味だったので、
 サラサラと食べられました。美味しかったです。

店舗外観 親子丼

 湯島天神の鳥居から少し右手に歩いたところにある小さなお寺が心城院です。
 江戸三十三観音の7番札所になっています。 

全 景 本 殿
放生池 授与所と柳の井

 心城院は、湯島天神の別当寺であった天台宗喜見院の「宝珠弁財天堂」でした。
 明治の神仏分離によって、喜見院は廃寺となり、
 弁財天堂だけが残って心城院となったそうです。

ご本尊(大聖歓喜天)御朱印 江戸三十三観音(十一面観音)御朱印

 御朱印は、本堂左手の授与所でいただきました。
 ご本尊の大聖歓喜天は、「夢をかなえるゾウ」で一時ブームになったガネーシャが、
 十一面観音の法力で仏教に取り入れられたものとのこと。
 大聖歓喜天は通称「聖天さま」と呼ばれ、
 湯島天神のご祭神である菅原道真公は熱心な信仰者だったとか。

 この後上野公園に向かい、何ヶ所か回りましたが、長くなったので続きます。

<<前へ   次へ>>


inserted by FC2 system