2015年11月1日

宝物風入 その2

 建長寺は、円覚寺から鎌倉街道を鶴岡八幡宮方面に向かって行くとあります。
 建長寺でも、円覚寺と同じ日程で「宝物風入」が行われています。
 こちらの御朱印は限定というわけではないのですが、
 せっかくなのでこちらも観に行きました。

 
 外 門 総 門 

 総門を入ると窓口があり、拝観料を支払います。
 入口からすぐの場所に御朱印がもらえる窓口があります。
 事前のリサーチで、一番奥の半僧坊でも御朱印がもらえるが、遠いので
 全部もらうためには工夫が必要と調べ済みでした。
 そこで、こちらでまず御朱印帳を購入して、御朱印をお願いし、
 番号札を受け取っておいて、持参した御朱印帳を持った状態で中を回ることにしました。

総門内の入口。左手が御朱印がもらえる窓口です。

 建長寺は、鎌倉五山の1位。
 円覚寺より30年ほど前に建てられたお寺ですが、
 鎌倉幕府の執権が中国から僧を招いて建てた禅寺という点は同じです。

三門の下には、「おびんずる様」がいます。
おびんずる様とは、十六羅漢の第一。
体の悪いところを撫でると
治して下さるそうです。

仏殿法堂にお参りして、
宝物が公開されている方丈へ向かいました。
三門(国重要文化財)
   
 仏殿(国重要文化財)  法堂(国重要文化財) 
 方丈の前には、
 ひときわ目を引く唐門があります。
 徳川二代将軍秀忠の夫人
 お江の霊屋の門として
 増上寺に建築されたものが
 建長寺に寄付され、
 方丈の正門となったそうです。
  唐門(国重要文化財) 

 方丈で宝物が公開されていました。拝観料は、別途300円です。
 建てられた時代が近いせいか、円覚寺と宝物の内容は似ています。
 余談ですが、白澤(はくたく)図があって、
 某地獄アニメが好きな私は、ちょっと嬉しかったです。
 閻魔大王の掛け軸などもあり、心の中で「♪ここは地獄~」と歌いながら見ていました。

方 丈 庭園(国史跡)

 方丈の中に、無料の休憩所がありました。
 お茶とお茶菓子がふるまわれており、建長汁も500円で食べることが出来ました。
 もう食べちゃっていたので、ここではいただきませんでしたが、
 本物の建長汁を食べれば良かったかな・・・とちょっと思いました。

 よく来るという地元の方から、「普段は半僧坊でしか売っていないお菓子が、
 今日はここでも売っている。安くて美味しい」と勧められたので、
 この後半僧坊にも行くつもりだったけど、おせんべいを買ってみました。
 後で食べたら、素朴な外見によらず、美味しかったです。 

 
宝物風入のチケットと目録 半僧坊への道しるべ 

  宝物を見た後は、敷地の一番奥にある半僧坊を目指します。
 石製の案内板を頼りに歩きながら、
 下調べしておいた御朱印がもらえる塔頭(たっちゅう)も探しながら歩きました。
 まず見つけたのは、龍峰院
 門構えを見ると、入ってはいけないようですが、
 戸口には「御朱印が必要な方のみお入り下さい」と書いてあります。

龍峰院の門 本 堂
思い切って木戸をくぐると、中に本堂があります。
お参りしてから、案内表示に従って、
寺務所で御朱印をいただきました。

ご本尊は聖観音で、1307年の創建。
鎌倉三十三観音の二十九番霊場になっています。
御朱印

 次に見つけたのは、「回春院」の案内表示。
 案内表示から少し歩くので、不安になりながら歩いてゆくと、門が見えてきます。

   
 回春院の門 右が本堂、左が寺務所 
門構えは開放的な感じ。
階段を上がっていくと、大きな池があり、
その池の前に本堂と寺務所が並んでいました。

本堂でお参りしてから、
寺務所で御朱印をいただきました。
ご本尊は、文殊菩薩です。
 御朱印  

 いよいよ、半僧坊への登り口にやって来ました。
 ここまでも結構歩いていますので、この階段が中々キツイです。
 半僧坊にたどり着く手前では、沢山の鴉天狗の像がお出迎えしてくれます。
 写真は一番偉そうな天狗ですが、他にも様々な表情の像があって楽しいです。

半僧坊に続く階段 鴉天狗像(斜面に沢山あります)

 やっとたどり着いた半僧坊にお参りし、本堂隣の窓口で御朱印をいただきました。
 ここから先に登るためには、300円の拝観料がかかります。
 見晴らし台があるようですが、結構ヘトヘトだったし、
 パスして来た道を下っていきました。 

本 堂 ここから先は別途要拝観料
   
半僧坊 御朱印  鎌倉地蔵尊 11番

 総門の方へ下りながら、見逃したところはないかと目を配っていました。
 御朱印がもらえる場所としてはもう1か所、
 妙高院があるのですが、中々見つけられず・・・。
 総門と三門の間(三門に向かって右手)という、
 かなり手前にあったので見逃していました。

妙光院の門 本 堂
  こちらも、「御朱印が欲しい人だけ
入って下さい」という場所になります。
本堂の表でお参りし、
寺務所で御朱印をいただきました。

一通り回ったことを確認し
(ちゃんと下調べしても
確認しないと見落とししちゃう)
総門の窓口に戻りました。
 鎌倉観音 二十七番 御朱印  

 入口でもらえる御朱印は6種類。全部お願いしました。

御朱印帳は2色有 青い方を購入しました
ご本尊(地蔵菩薩) おびんずる尊者
   
 鎌倉三十三観音 28番 釈迦牟尼佛 
   
鎌倉二十四地蔵 9番  鎌倉二十四地蔵 10番 

 建長寺内は、これでコンプリート出来たはず・・・。
 建長寺を出ると結構いい時間でしたが、もう少し巡りましたので、次頁へ続きます。

<<前へ   次へ>>


inserted by FC2 system