2015年10月11日

東京十社と庚申塚

 毎回ながら、限定御朱印を求めて・・・
 ついでに東京十社も回ろうという感じで下調べ。
 最初は王子神社に行くつもりだったのですが、電車の中で地図を見ていたら、
 王子駅の手前の上中里駅の駅前にも大き目の神社があるようでした。
 そこで、予定より一駅手前で降りて向かったのが平塚神社です。

   
 鳥 居  拝 殿

 後でわかったことですが、平塚神社の御祭神は、
 源頼朝・義経や足利将軍家のご先祖に当たる源氏の頭領で、
 創建は平安後期という歴史ある神社です。

拝殿近影 御朱印

 御朱印は社務所の窓口でいただきました。
 書置きのみのようでしたが、日付は入れてもらえました。

 平塚神社を出て、本郷通りを王子駅に向かう途中に、
 これも地図で見つけた七社神社があります。
 江戸時代は無量寺の境内社だったものが、明治の神仏分離で遷座されたそうです。

   
 一ノ鳥居  社 殿
   
 社殿近影 孔子像と孟子像 

 御朱印は、社務所でいただきます。
 ガラス張りの窓口でなく、玄関の呼び鈴を鳴らす形式です。
 こちらでは、待っている間にお茶をいただいただけでなく、
 和風の栞もいただきました。
 おもてなしに癒され、途中下車してよかったなあと思いました。

ご神木と鎮座百年の記念碑 御朱印

 王子神社は、東京十社の一つで、北区役所の向かいにあります。
 土曜日だったので、結婚式の写真撮影もやっていたりしました。

鳥 居 拝 殿

 境内には、末社「関神社」があり、ちょっと面白い「毛塚」もありました。
 御祭神は、百人一首で有名な蝉丸公で、姉「逆髪姫」のために髢・鬘を作った
 という伝説により、髢、鬘や床山業界の方々の信仰厚い神社とのことです。
 私も主人も、髪に気を付けたいお年頃なので、しっかりお参りしておきました(笑)。

関神社と毛塚 御朱印

 本日一番の目的は、年に数回しかいただける機会がない巣鴨庚申塚の御朱印。
 今回降り立った駅は、すべて初めて訪れた駅でしたが、
 都電荒川線にも初めて乗りました。

都電荒川線(王子駅付近) 庚申塚入口
   
こじんまりした拝殿   庚申さま
庚申塚は、巣鴨地蔵通り商店街の出口(入口?)
にある小さなお社です。
通常は無人ですが、
年数回の庚申の日のみ御朱印がいただけます。
下町の昔のお兄さん達が運営している
アットホームな印象の祭礼です。
筆耕の方とお話しして、ほっこりしました。
御朱印

 ここまで来たら、やはり素通りはできないだろうと、商店街を南に向かって、
 とげぬき地蔵こと高岩寺へ。

商店街の案内表示 山 門
  まずは、本堂にお参りして、
本堂内で御朱印をいただきました。
有名なお寺だけあって、
多くの方が参拝していました。
   
御朱印  洗い観音 
ここに来たからには観音様は洗わないといけないだろうと、
列に並んで洗わせていただきました。
自分の体で悪い場所を洗うと快癒するという信仰がある観音様。
タオルを買っていた人が多かったのだけど、
今一つシステムがわからず・・・。
私は、その場にあったタオルで拭かせていただきました。
自分のタオルで拭いた方がご利益があったのかしら。

ご当地ゆるキャラ すがもんにも会いました☆(商店街入口にて)

 巣鴨から移動しようと思って商店街を出たところに、お寺の看板が。
 下調べ不足でしたが、江戸六地蔵尊がある真性寺があったので、
 こちらにも立ち寄ることにしました。

入口の看板 本 堂
地蔵尊 芭蕉の句碑

 六地蔵は、最初に栄代寺に行ったので知っていましたが、
 栄代寺では地蔵尊は現存していなかったので、地蔵尊を実際に見たのは初めてでした。
 地蔵という名前から、普通にお地蔵さんを想像していたので、大きさに驚きました。
 御朱印は、社務所にて、ご本尊と地蔵尊の両方をもらうことが出来ました。

ご本尊の御朱印 地蔵尊の御朱印

 最後に立ち寄ったのが、東京十社の白山神社です。
 住宅街に静かにたたずむ神社ですが、千年以上の歴史ある神社です。

鳥 居 拝 殿
拝殿近影 御朱印

 御朱印は、拝殿の右手にある社務所の窓口でいただきました。
 書置きでしたが、日付は入れていただけました。

<<前へ   次へ>>


inserted by FC2 system